rails to Niigata
prototype.jsを使ったDateTime入力用プラグイン"Calendar Date Select Plugin":http://code.google.com/p/calendardateselect/ の使い方を簡単に解説します。
通常のプラグインと同様に、次のようにコマンドを入力してインストールします。
ruby script/plugin install http://calendardateselect.googlecode.com/svn/tags/calendar_date_select
アプリケーションのlayoutのヘッダー部に、次のようにインクルードのための指定を行います。
<%= javascript_include_tag :defaults %>
<%= calendar_date_select_includes %>
Calendar Date Selectだけのためであれば、
javascript_include_tag 'prototype'
でもよいでしょう。
また、calendar_date_select_includesの引数として、’red’ ’blue’ ’silver’のいずれかを渡すこともできます。
<%= calendar_date_select_tag “order”, “order_date” %>
基本的な引数は<オブジェクト名>,<メソッド名>です。
日付だけでなく時間も入力します。
年の選択できる範囲を前後の年数で指定します。
このほかに:enbeddedがあるとされていますが、うまく動きませんでした。
英語式の表記から、"2007-08-17 9:30 PM" のような形式にするには、config/environment.rbの最後に次のような指定をします。
CalendarDateSelect.format = :hyphen_ampm
<バグ情報>
:hyphen_ampm指定をした場合、既存のデータの編集時にポップアップボタンが機能しませんでした。これは、calendar_date_select_format_hyphen_ampm.jsファイルにデバッグ用と思われる行が入っているためのようです。下記の行を見つけて削除したら機能するようになりました。
console.log(d);
表示をローカライズするには、layoutのヘッダ部に、次のような指定を行います。
<script type="text/javascript">
_translations = {
"OK": "OK",
"Now": "現在",
"Today": "今日"
}
Date.weekdays = $w("日 月 火 水 木 金 土");
Date.months = $w("1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12" );
</script>
ただし、上記のように指定した場合、:hyphen_ampmの指定が必要です。
Powered by Publify | Photo Startup stock photos